泉大津市立楠小学校

学び・学び合い、想い・想い合い、高め・高め合う児童の育成~みんな一緒に~そんな楠小学校を目指します。 今年度は交流学級12学級と支援学級が5学級で、合計17学級、在籍児童数430人(令和6年4月8日現在)

泉大津市立楠小学校

学び・学び合い、想い・想い合い、高め・高め合う児童の育成~みんな一緒に~そんな楠小学校を目指します。 今年度は交流学級12学級と支援学級が5学級で、合計17学級、在籍児童数430人(令和6年4月8日現在)

マガジン

R6 ランチROOM

毎日のおいしい給食を紹介します♪

くわしく見る
  • 129本

今日の給食紹介 11月21日(木)

 今日の献立は、減量ごはん、野菜タンメン、焼豚としめじの中華炒め、牛乳です。  タンメンには、豚肉の他にも白菜、にんじん、もやし、玉ねぎ、青ねぎなどの野菜がたっぷり入っていました。そして、鶏がらと野菜でだしを取ったスープがとてもおいしかったです。  豚肉としめじの炒め物は、焼豚とコーンの甘みがよく合っていました。たけのこのシャキッとした食感も味わい深かったです。しめじにはエネルギーづくりのサポート役になる「ビタミンB群」が含まれているので、疲れにくい元気な身体になります。

今日の給食紹介 11月20日(水)

今日の給食は、さつまいもパン、かぶのポトフ、フルーツミックス、牛乳です。さつまいもパンは、角切りのさつまいもが入っていて、さつまいもの甘味がほんのり広がるパンです。かぶのポトフは、玉ねぎや人参、ブロッコリーなど、しっかりと煮込まれた具がたくさん入っていました。特にジャガイモがホクホクしていて体が温まり、寒い日にぴったりのメニューでした。フルーツミックスは、甘くておいしかったです。さつまいもやかぶは旬の食べ物で、ビタミンや食物繊維など、栄養がたくさん含まれています。しっかり食べ

今日の給食紹介 11月19日(火)

 今日は、食育献立の日です。献立は、ごはん、けの汁、くじらの竜田揚げ、コアコアです。  今月の食育献立は、青森県の郷土料理が登場しました。大おかずの「けの汁」は、津軽地方の料理です。「粥」のことを方言で「け」と呼ぶことから、「かゆの汁」とも言われ、もともとは米が貴重だった時代に刻んだ具材を米に見立てて食べていたそうです。今でも、一年の無病息災を願って精進料理として親しまれているそうです。今日のけの汁には、高野豆腐やふきなどの食材が入っていました。  小おかずの「くじらの竜田揚

今日の給食紹介 11月18日(月)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、大阪しろなのミネラル炒め、牛乳です。  大阪しろなは、江戸時代には栽培が始まっていたと言われていて、明治初年ごろから大阪市の天満橋付近でさかんに栽培されていたことから「天満菜」と呼ばれます。くせが少なくあっさりとした味が特徴で、秋から冬にかけては葉に厚みが出て柔らかく甘みも増すため、鍋料理や炒め物、おひたし、お漬物などで楽しむことができるそうです。地元、大阪のしろなを今日は炒め物でいただきました。ツナやコーンが入っていて、とてもおいしかったで

R6 5年生

5年生のホッとな情報を発信します!

くわしく見る

5年生 国語「名言カレンダーを作ろう」

やなせたかし(柳瀬嵩)の伝記を読んで、嵩の人物像や考えから、自分の生き方のヒントになるものを見つけてまとめました。 その後、自分たちで日本や世界の偉人の伝記を読み、その人物の生き方や人物像を読み取り、名言とともに1枚のカレンダーにしました。 みんなへのメッセージもつけて、3学期には、6年生までのカウントダウンに使いましょう!

5年生 外国語「道案内をしよう」

机を固めて道を作り、カードを建物として道案内をしました。 右と左(rightとleft)の言葉に慣れず、また、相手目線で道を説明するため、戸惑いも大きかったようです。 その中でも、ルールを理解し、コツを掴むと楽しみながらゲーム感覚で学習することができていました。

5年生 算数「平均を利用して、廊下の長さを求めよう」

伊能忠敬が、自らの足で日本の本土を測量したことを知り、自分たちも江戸時代の測量方法を体験しました。 伊能忠敬のように、一歩で正確に69cmに測れるような特殊な訓練はできないため、平均を使って自分の歩幅の大体の長さを求めることで、歩幅×歩数で学校の廊下や体育館、教室の長さを計算で求めました。 1番近い値を出した班の答えは、103cm!実際の長さは105.75mなので、かなりの精度でした。

5年生 書写

市展に向けて、毛筆で「成長」の文字を書きました。 一筆一筆ていねいに文字のバランスや、はらいを意識して取り組むことができました。

R6 4年生

4年生のホッとな情報を発信します!

くわしく見る

4年生 市内連合音楽会

 11月20日水曜日、テクスピア大阪で令和6年度連合音楽会が行われました。音楽会では、泉大津市内8校の4年生が集まり、合唱と合奏を披露しました。  楠小学校は、プログラム3番です。本番前は、ドキドキと緊張した表情でした。そして、いよいよ舞台へ。  はじめに、代表の4人が合唱と合奏の曲紹介をしました。次に合唱の『ありがとう』です。きれいなピアノの音で前奏が始まり、歌が始まると緊張していた表情が笑顔になりました。これまで練習を積み重ねてきたソプラノとアルトの声の重なりの部分も、と

4年生 連合音楽会本番に向けて

 連合音楽会当日の朝、音楽朝礼で演奏を発表しました。まずは1つ目の舞台が無事に終わり、緊張していたみんな顔も、にっこり笑顔になりました。  そして午後からテクスピア大阪で行われる市内連合音楽会に向けて、みんなで心を一つに気合いを入れました!  「さあ、行こう!」 「オーーーーーーー!」

4年生 連合音楽会に向けて

 いよいよ、今週水曜日の11月20日(水)は、連合音楽会です。連合音楽会本番に向けて、先週から体育館で練習をしています。  みんなで心を一つに演奏できるといいですね。本番が、とても楽しみです!

4年生 水辺の学校

講師の先生をお招きして、水辺の学校を開催しました。大津川流域の環境について、ゴミの話や生き物の話などを聞かせていただきました。また、実際に大津川の水を顕微鏡で、微生物や小さな植物を観察しました。

学校のできごと

楠小学校情報をお届けします!

くわしく見る
  • 139本

学校のできごと 音楽朝礼

 今週は音楽朝礼がありました。4年生が市内連合音楽会で演奏する曲を、全校の前で披露してくれました。  合唱『ありがとう』、合奏『アラジン メドレー』の2曲です。合唱は2部合唱で、ソプラノとアルトの声が重なり合って、とても優しい歌声でした。  合奏は、「フレンド・ライク・ミー」と「アリ王子のお通り」、そして「ホール・ニュー・ワールド」の3曲がメドレーになっていました。テンポやリズム、強弱など曲想がどんどん変化していって、迫力のある演奏でした。  低学年のみなさんは、初めて見る楽

学校のできごと 給食委員会

 今日は、食育献立の日です。ときめき給食の日や食育献立などの特別な献立の日には、給食委員会の人が給食の時間に献立の紹介をしてくれます。   今日は、青森県の郷土料理である「けの汁」や「くじら」について、分かりやすく紹介してくれました。

Abbey's Broadcast🎵November 14th

今日はときめき給食の日です。Abbey先生が、給食委員会と一緒に英語で献立の紹介をしてくれました。 ときめきテーマは「秋が旬(和)!」 Todays menu is food in season in Autumn. 献立は ●ごはん(Rice) ●秋野菜のみそ汁(Miso soup with Autumn vegetables) ●かつおフライ(Fried bonito) ●さつまいものそぼろ煮(Minced meat with sweet potato) Let's

Abbey's Broadcast November 14th

今日は、放送委員会のことわざ紹介の日です。 Let's talk about the Japanese Proverb. 「蛇ににらまれた蛙」 A frog caught in a snakes gaze. It means: Someone who is so scared they cannot move. こわくて身動きが取れないことを、「蛇ににらまれた蛙」と言い表します。 英語では、同じように恐怖で体がすくんで動けないという意味で Frozen in Fear

R6 2年生

2年生のホッとな情報を発信します!

くわしく見る
  • 111本

2年生 食育『朝ごはんで元気いっぱい』

栄養士の先生が教室に来て、授業をしてくれました。朝ごはんを食べると、体にどんないいことがあるのかを、紙芝居やクイズなどで楽しく教えてくれました。 朝、起きてしっかり朝ごはんを食べると、体にも頭にもいいから、しっかり食べようと、自分自身の生活を振り返って、ふりかえりシートを書いていました。

2年生 図工『トンボとあそぼう』

秋のはじめに校庭を飛んでいたトンボさんたち。生活科の授業で生きものはかせになっている二年生は、今、トンボと遊ぶ自分の世界を楽しく描いています。 トンボといっしょにサッカーする子、公園で遊ぶ子、トンボの背中に乗って空を散歩する子。想像力を膨らませ、自由に思い思いの世界を表現しています。

2年生 書写

市内学童展・書写の部に出品のため、練習をしています。お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書いています。 学童展には、各クラス4点が出品される予定です。皆、選出されることを願い、集中して取り組んでいます。

2年生 算数 9のだん

運動会が終わって、九九の勉強が始まり、いよいよ9の段まできました。 九九のいろいろなきまりを使って、9✖️9まで自分の力で考えることができるようになってきました。 自分の考え方を、みんなに伝えることも上手です。